menu
トップページ
キウイフルーツの来歴
キウイ4品種
キウイフルーツの生育
キウイレポート
kiwi mix
yorozu相談所
サイトマップ
サン・キウイ倶楽部



★2回目★ 平成16年7月12日(月) 晴れ

香川県農業試験場府中分場でブドウを担当している主任研究員、山下さんに案内して頂きました。
山下さん 事務局

1回目の取材から約2週間後、ロザリオ・ビアンコはどうなっているのかな??

ハウスについてみると・・・袋かけされていました!こうやって見てみるとたくさん生っているな〜と実感。


ロザリオ・ビアンコとは?

ロザリオ・ビアンコってどんなブドウなんですか?
昭和51年に山梨県の「上原ブドウ研究所」にて「ロザキ」と「アレキサンドリア」を交配して出来た品種です。
「ロザキ」と「アレキサンドリア」・・・
どちらも青ブドウの代表的存在です。「アレキサンドリア」はマスカットの香りを持ちますが、「ロザキ」は香りを持ちません。ロザリオ・ビアンコはあまり香りがありませんが、これは「ロザキ」の血を引いたためです。

ブドウの暮らし1年間

キウイの暮らし1年とはどんな違いがあるのかな?
キウイの暮らし1年間はコチラ >>>

比較してみよう!
6月12日
6月25日
7月12日
●6月12日は、粒が小さくてスカスカ。

●6月25日
は、粒の大きさが約2倍に!どっしりした感じになりました。

そして、7月12日。あれ?あまり変化が無いな。。。それもそのはず、「ブドウの暮らし1年間」の表に注目!果実の肥大量の曲線を見てみると・・・6月から7月の初旬にかけてグンと成長するのですが以後は下降気味。だから、あまり変化が見られないんですね。

※ちなみにこの房は摘粒をしていない房です。
摘粒した房との大きさの違いは1回目取材を参考にして下さい。
次回取材は7月の下旬頃です。お楽しみに!



TOP 来歴 キウイ4品種 生育 栄養 キウイレポート 食べ頃kiwi mixyorozu相談所サイトマップ