menu
トップページ
キウイフルーツの来歴
キウイ4品種
キウイフルーツの生育
キウイレポート
kiwi mix
yorozu相談所
サイトマップ
サン・キウイ倶楽部



★1回目★ 平成16年7月5日(月) 快晴

案内していただいたのは、キウイ摘果作業時にも講師をしていただいた、おなじみ、福田さんです。
福田さん 事務局

 キウイも人も、同じです
香緑の収穫期は11月中旬。でも、キウイフルーツの果実は6月中に収穫時の80%の大きさまで成長するんですよね?収穫までの5ヶ月間、キウイにはどんな変化があるんですか?
見た目にはほとんど変化は無いけど、内部では変化が起こっているんですよ♪
人間は小・中学生くらいが成長期。外観は見る見る変化するけど、中身はまだまだこれからでしょう?歳を重ねれば重ねるほど中身が充実してくる、キウイも人と一緒だよ。
なるほど!では、具体的には果実内でどんな変化が起こっているんですか??
まず、種が黒く変化して硬化していきます。
そういえば、オフ会時に摘果したキウイを半分に割ってみたら、種は乳白色で、つまんでみてもフニャっとしていました。
<<<オフ会時の赤ちゃんキウイ。
乳白色の種が分かりますか?
そして、甘みの素になるデンプンが多く生成されていくのです。
甘くおいしいキウイになるために、養分を蓄積していくんですね!

 大きさ対決★
摘果した枝・摘果しなかった枝のキウイ、外観の違いはどうなってるの?そこで、摘果した枝・しない枝の果実をそれぞれ5つずつ、「デジタルノギス」を使って長さ&幅を計測しました。これから毎月計測して、大きさの変化をご報告します★

<<< 測定結果 >>>
  
摘果しない枝
摘果した枝
7月5日
平均
64.1
40.8
75.2
41・7

やはり、摘果した枝の果実の方が大きいという結果となりました。
縦・横の違いを見ると、横幅はあまり変わりませんが、長さに劇的な違いが!
摘果した枝の果実は、摘果しなかった枝の果実よりも10mm以上長いという結果でした。

次回取材は8月初旬。キウイはどのように変化しているのかな? お楽しみに♪

 ★おまけ★
オフ会時には足元の雑草、あまり気になりませんでしたよね。でも梅雨はキウイも雑草も大きく成長します。随時草刈が必要。ゴルフ場にありそうな草刈機で、雑草を除去します。お伺いした日も、除草した後でした。




TOP 来歴 キウイ4品種 生育 栄養 キウイレポート 食べ頃kiwi mixyorozu相談所サイトマップ