menu
トップページ
キウイフルーツの来歴
キウイ4品種
キウイフルーツの生育
キウイフルーツの栄養
キウイレポート
キウイの食べ頃
kiwi mix
yorozu相談所
サイトマップ
サン・キウイ倶楽部

 5月のキウイは…。摘蕾受粉をします!

サン・キウイ倶楽部の枝 追跡取材

芽吹いたばかりの枝
(4月)

緑に染まって
(5月)

4月には、すかすかだった棚が
葉と新枝で緑につつまれました。

今回の体験取材は、
摘蕾(つぼみのけ)です。


■摘蕾(てきらい)とは?
キウイは、大きくて甘い果実を作るために蕾の段階から間引きます。香緑は中心に蕾がひとつ、両側に蕾がふたつ着きます。両側の蕾を取り除き、中心の花だけを残します。

■摘蕾作業に挑戦!
「わあ〜、やわらかい」
蕾は繊細でポロリ、ポロリととれます。
注意していないと中心の蕾もとってしまいそう。
ずっと上をむいての手作業が続きます。
「ちょっとやったら楽しいけど、これ、ほんまにえらいんや」
と福田さん。一区画の畑の蕾をのけるのに2〜3日かかったそうです。

4月に芽吹いてから、2ヶ月あまり。その間に新芽が成長して、蕾がついて。そして花がひらき・・・。ここでも、生命の神秘を感じました。


蕾が開くといよいよ受粉作業!詳しくはコチラ!



TOP 来歴 キウイ4品種 生育 栄養 キウイレポート 食べ頃kiwi mixyorozu相談所サイトマップ