menu
トップページ
キウイフルーツの来歴
キウイ4品種
キウイフルーツの生育
キウイフルーツの栄養
キウイレポート
キウイの食べ頃
kiwi mix
yorozu相談所
サイトマップ
サン・キウイ倶楽部

 7月のキウイは…。袋かけをするよ!

サン・キウイ倶楽部の枝 追跡取材

袋掛け前

袋掛け完了!

先月、間引いたはずなのに?と思うほど、サン・キウイの枝には、キウイが鈴なり!キウイの袋で畑が白く染まりました。

今回の体験取材は、袋掛けです。



【どうして袋がけをするの?】
一般的に流通しているヘイワードは、普通袋掛けを行いません。キウイの袋掛けをするのは、日本全国でみても珍しい事。
JA香川県では、袋掛けをしていない香緑は、「香緑」として出荷できません。袋掛けをすることにより、果実の傷や日焼けを防ぎ、農薬散布の削減が期待できます。果実に、ほとんど農薬がかかっていないのは安心ですね♪
*メリット*
*デメリット*
1 果実の外観向上
2 農薬散布の削減
3 病害虫から果実を守る
果実に雨があたらないようにすることで、病気の発症を防ぐ。
4 毛じの脱落防止
1 手間・コストがかかる
(資材費・人件費)
2 風の抵抗をうけるので、枝の誘引が
必要

【どんな袋を使っているの?】
農試府中分場
生産者会員島田さん
雨をはじくように、袋の表面が撥水加工されています。袋に針金が付いてあり、その針金を巻いて留める仕組みになっています。
穴があいているよ!湿気を防ぐためなんだって。光の透過率が94%の紙を使用しています。

【袋掛けに挑戦!】
@バッグエプロンをつけて A雨が入らないように、袋の口をしっかりと留めます。 袋がけを体験!簡単そうに見えたけど、「雨が入らないように」と気を使う作業でした。

一つ一つ、丁寧に袋がけされたキウイ。この手間隙をかけてこそ、香緑のおいしさがあるのです。おいしいことはもちろん、袋がけをすることで、農薬の散布回数も少ない香緑。またまた、香緑の魅力を一つ発見した事務局でした。




TOP 来歴 キウイ4品種 生育 栄養 キウイレポート 食べ頃kiwi mixyorozu相談所サイトマップ