menu
トップページ
キウイフルーツの来歴
キウイ4品種
キウイフルーツの生育
キウイレポート
kiwi mix
yorozu相談所
サイトマップ
サン・キウイ倶楽部

 

春うららのキウイ畑

「そういえば、うちの近所の田んぼでは春にレンゲの花を植えています。あれは土作りの一環で、根が深く伸びるレンゲを利用して土を耕しているのだと聞いたことがあります。畑ではそれに似たようなことは行わないんですか?」

「これを見てごらん。これは『カラスノエンドウ』っていう雑草だよ。根にくっ付いている白い卵のようなもの、これは根粒といって、中には根粒菌という微生物がいるんだ。根粒菌は、空中の窒素を取り込んで植物が利用できるようにするいい菌。『レンゲ』や『カラスノエンドウ』などマメ科の植物と共生する菌なんだ。ただ、レンゲは根が深いから畑には向かないんじゃないかな。逆に養分を取られてしまうからね。一番いいのは『クローバー』かな」
ご覧頂けますか?根に付着した白い卵のようなもの。これが根粒(こんりゅう)です。中には根粒菌が生活しています。

「ああ!小さい頃、よく四つ葉のクローバー探しました!」

「そうそう。『クローバー』は根が浅く、横に広がっていく性質を持っているから、畑の土作りには適しているんだよ」
 
 
この畑には「独創型プロジェクト」という名前が付けられていて、100本くらいの苗木が植えられるのだそう。

「こんなところで仕事できるなんてええやろ?」

島田さんは眼下に広がる讃岐平野を見下ろすようにして言った。

私は「いいですね」としか言わなかったが、本当は素敵に歳を重ねている島田さんが羨ましかった。どんな道でも『先駆者』と呼ばれる人たちは道なき道を歩いている。決して自分に妥協を許さず、『よりいいもの』を求め、作りつづける。

この人たちが生産者でいる限り、キウイ3兄弟の未来は明るい。

事務局員は胸を熱くして山を降りた。

おまけ
ちょっと寄り道♪回り道♪
立ち寄ったところではこんなものを見つけました。
畑の中を覗き込むと、なにやらそこかしこに、こんもりとした山が・・・。
これって、まさか・・・。
チップにするための??
大正解!!
これはチップにするために集められたせん定後の枝。これをチップにして来年の土作りに使う予定なのだとか。



TOP 来歴 キウイ4品種 生育 栄養 キウイレポート 食べ頃 kiwi mixyorozu相談所サイトマップ